●かんべえの不規則発言



2025年11月 






<11月1日>(土)

〇今週、ワシントンの辰巳由紀さんとリモートでお話していたら、アメリカのメディアが高市新首相に対して興味津々で、いろんなところから彼女のところに取材が殺到しているのだとか。その理由が面白い。


「アメリカ人は『政界初の女性トップ』を日本に抜かれて、悔しくて仕方がないみたい」


〇いやー、だから2016年にヒラリーが勝っておけばよかったんですよ。やっぱりガラスの天井は、破れるときに破っておかないと。カマラ・ハリスじゃ、2028年も苦しいと思いますよ。・・・というのはさておいて、「日本初の女性首相」は彼らの好奇心をいたく刺激しているのだそうだ。


「しかも新首相はChina Hawkなんだって?選択的夫婦別姓に反対?なんなんだ、それは」


〇女性で初めて首相になる人がリベラル派ではない、という点が奇異に思われるらしい。いや、議会制民主主義国では、得てして保守政党の方が女性政治家の出世は早いのです。欧州なんて、サッチャー、メルケル、メローニと見事に全部右ですからね。

〇辰巳さんとお話していると、アメリカの日常における「あっ、そうか!」にたくさん気づかされる。たとえば政府閉鎖。今日でとうとう丸1か月になってしまい、いろんな影響が出ている中で、もっともシャレにならないのが航空管制官なのだそうだ。1か月も給料が支払われていないから、現場の人繰りが不自由になっていて、これで航空事故が起きたら一大事。「責任者出てこい!」ということになってしまう。

〇しかも今月は感謝祭があり、皆が国内を大移動する時期が近付いている。日本で言えば「年末年始が近い」状態なので、「政府閉鎖、早く何とかしろ!」という声が高まりつつあるらしい。だって、「今年はターキーが食べられない」かもしれないのですぞ?

〇てな感じの辰巳さんとトークは、毎月1回、双日のイントラネットで公開されている。申し訳ないのだが、一般向けにはなっていない。すいませんね。ワシもいちおう昨日で会社は卒業したのだが、そういう仕事は引き続き請け負っているのである。あはは。


<11月2日>(日)

〇今日は朝からケータイがしきりに反応して、競馬関連LINEが賑やかなのである。

〇「えっ?フォーエバーヤングが勝ったの?」って、そりゃあビックリである。オバゼキ先生、大興奮ではないか。なにしろ秋天よりもブリーダーズカップ(BC)、その最高峰たるクラシック(G1)を制してしまったのだから。

〇ここだけの話、最近のオバゼキ先生は、株価については完全に「逆神」状態ですが、競馬に関するウンチクは深いです。非常に勉強になります。

〇というのはさておいて、フォーエバーヤングの戦績はスゴイです。4歳馬でこれまでに13戦しておりますが、そのうち10勝しております。勝てなかった3戦は全部3着で、「去年のケンタッキーダービー」と「去年のBCクラシック」と「今年のドバイワールドカップ」である。世界最高峰のレースでは3着もあるけど、それ以外は全部1着なのである。

〇これは日本競馬界にとっても歴史的な大勝利。もちろん藤田オーナー、矢作調教師、坂井瑠星騎手にとっての勝利でもあります。1着賞金は5億4600万円だそうです。ちなみに本日の秋天は3億円です。

〇ところがですな、ワシは本日は孫の幼稚園の運動会を見るために、クルマで遠出しておったのです。競馬、見ちゃおられんがな。

〇しかも朝からワールドシリーズ最終戦も始まっておる。というわけで、綱引きや組体操やリレーを見ている間に、スマホでチラチラと戦況を窺うのである。「ああっ、大谷が打たれた!」「おおっ、ドジャーズも得点しているぞ」「ええっ?山本が登板だって?」「また延長戦だよ・・・」

〇いかんですねえ。後はご存じの通りです。とにかくドジャーズが勝ってよかった。山本由伸、これでワールドシリーズは先発で2勝、リリーフでも1勝。全部で4勝しかないわけだから、MVPは当然でありますな。お疲れさまでした。

〇こちらとしては孫の活躍が楽しみな好々爺の一日だったのですが、偉業が相次ぐものだから、目を白黒させておりましたがな。


<11月3日>(月)

〇柏シアターにて、『GHOST in the SHELL〜攻殻機動隊』のリバイバル上映をやっていたので見てきました。ありがたいことに4Kリマスター版である。1日に1回だけの上映でしたが、かなり席は埋まっておりましたな。

〇この映画、1999年のSF映画『マトリックス』に絶大な影響を与えたことで知られている。ウォシャウスキー兄弟(製作当時。現在は「姉妹」になっている)は、日本に来た際に押井守監督のところへやってきて、「パクリじゃないんです、ファンなんですぅ!」と訴えたとか。実物を見てみると、冒頭、緑色の文字が流れるクレジットシーンから、もう「ははーん」という感じ。

〇未来社会、人間は限りなくサイボーグになっている。「義体」をつけることで、寿命を延ばしたり、能力を強化することがいくらでもできてしまう。頭の中も電脳化されていて、うなじの部分に差し込み口があって、ネットに接続することができる、というのもまんま『マトリックス』に引き継がれている。

〇他方、この映画には1982年のSF映画『ブレードランナー』の影響が濃厚に見て取れる。香港みたいな旧市街にいつも雨が降っているとか、主人公が「自分は人かレプリカントか」と悩むところとか、「自分の記憶は誰かに植え付けられたものではないのか」という疑いとか、いやもう「まんま」ではありませんか。

〇1995年に日本で誕生した『GHOST in the SHELL』は、いわば『ブレードランナー』に対する「打ち返し」ですね。日本のクリエイター、よくぞやったな、という感があります。「ブレードランナー」→「攻殻機動隊」→「マトリックス」という系譜には、日米のSF文化の幸福な交流があったように思われます。

〇一方で1995年と言えば、ようやく「Windows95」が誕生した頃で、インターネットはまだまだ初期段階で、せいぜいパソコン通信の「ニフティ」の会員数がやっと100万人を越えた年です。よくまあ、30年も前に、ネットの未来をここまで見通せましたなあ、という点にはしみじみ感心いたします。

〇もうひとつ、1995年と言えばTVアニメでは『新世紀エヴァンゲリオン』が放映された年でもある。「攻殻」の草薙素子(少佐)と「エヴァ」の綾波レイは、たぶんハリウッドにはけっして生み出せないキャラでしょうな。アメリカのSF映画における女性ヒーローと言うと、シガニー・ウィーバー(エイリアン)とかリンダ・ハミルトン(ターミネーター)とか、もちろん魅力的ではあるけれども、「ごく普通」になっちゃうんですよね。

〇それにして30年前の映画を見るのは不思議な経験でした。声優さんに山寺宏一さんが出てくるのが、「加治リョウジ」に聞こえて仕方がなかった一方、「人形遣い」の声がとても懐かしい感じだったのだけど、誰だかわからず。最後にテロップが流れてきたら、なんと家弓家正氏であった。

〇そうか、フランク・シナトラであったか。2014年に物故されていました。よく悪役を演じておられましたなあ。いろんなことが懐かしく思い出される30年前でありました。


<11月4日>(火)

〇柏市ではちょっとめずらしいことが起きている。来週9日は柏市長選挙の予定であったが、現職市長に対する対抗馬が表れず、無投票となったのである。既に用意してあった選挙の掲示板には、現職市長のポスターの隣に「無投票」というシールが貼られている。

〇不肖かんべえは諸般の事情により、この選挙において投票立会人を務める予定であった。午前のみの予定であるが、午前6時半に投票所に参集し、午前7時から午後1時20分まで立会する。途中、昼食が出て、数千円の報酬もある。ちなみに税額を差し引いたうえで、支払いは12月中である。

〇柏市選挙管理委員会から届いた「選任通知書」によれば、投票立会人は以下のように記されている。


1.投票立会人とは

投票所において、投票及び投票事務が公正に行われているかどうか見届ける方です。選挙制度に関する詳しい知識は特に必要ありませんが、選挙時に投票所で公正に投票が行われるよう立ち会っていただきます。


〇投票立会人は、投票事務全般に立ち会う重要な職責を有する。投票事務が公正、的確かつ迅速に処理され、選挙人が自由な意思にしたがって投票することができるよう、投票管理者に意見を申し出るなど、投票管理者に協力することが大切です、とある。

〇「トイレその他真のやむを得ない理由がある場合を除いて、みだりに投票所外へ出ない」とか、「来場者等への私語は慎重を期すよう」などとも書かれている。要は投票所に知り合いが来た時に「おはよう」というくらいはいいけれども、「〇〇先生をよろしく」などと言うのはアウトである。

〇まあ、退屈するだろうけれども、単なる野次馬根性としてやってみたかった気がする。さて、11月9日は暇になった、と思ったら、町内会の自主防災組織から「11月9日に防災避難訓練をやります」との案内が来ていた。まったく油断も隙もありませんなあ。まあ、来週末は日本シリーズもワールドシリーズもG1レースもないから、まあいいか。


<11月5日>(水)

〇関西に来ております。今日はいろいろ見聞いたしました。


●京都国立博物館「宋元仏画」

――さすがは国立、豊富な仏画や仏像を用意しております。しかもほとんどが自前の収蔵品か、もしくは国内から借りてきたもの。どんだけあるのでしょうか。特に京都市内のお寺さんが保有する美術品は大量でありました。畏れ入りますなあ。


●龍谷ミュージアム「仏教と夢」

――「夢」を切り口にして、仏教に関するいろんなテーマに挑戦しております。ここは以前にも来ましたが、切り口が面白いです。


●京都文化博物館「世界遺産 縄文」

――時間調整のために飛び込みで入ってみましたが、これは「当たり」でした。西日本の弥生時代の遺跡に比較しても、東日本の縄文時代には優れたモノが残されているようです。特に北海道や北東北で多く発見される「遮光器土偶」が、これだけ多く出土しているとは驚きでした。


●万博記念講演「太陽の塔」

――かの岡本太郎が作った「太陽の塔」、中身がどんな風であったかは公開されています。実際に入ってみると、これぞ岡本太郎ワールド。中にある「生命の樹」とは、限りなく手塚治虫的な世界観でありました。ちょっと古臭い感じもしますけど、まあ、55年前のことですから。


〇今週はお休みモードなので、来週以降に仕事に戻ります。


<11月6日>(木)

〇タクシー運転手さんに聞くと、「万博が終わったので、大阪も少しホッとしたところ」なんだそうです。言われてみれば、タクシーはすぐにつかまります。結構なことです。とはいえ、外国人観光客はあいかわらず多いです。ホテルの中なんて、ホントにそうですねえ。

〇京都もあいかわらずでした。どうも「ツーリズム」の中身が変わってきているんじゃないかと感じています。つまり我々が知る旅行とは、「休み」が取れる範囲内で、あそこへ行ったりここへ行ったり、窮屈な日程を組んでしまうわけですね。目的は世界遺産であったりグルメであったりするわけです。ところが最近よく見かける巨大な荷物を持つ外国人の方々は、ちょっと違う行動原理で動いているのではないかと。

〇彼らはそもそも予定など立てずに、気に入った場所があると1週間でも2週間でも滞在し、異国での滞在それ自体を楽しんでいるのではないか。そんな状態を何か月か過ごして、「そろそろ飽きたなあ」と思ったら、「さあ、帰国して就職先を探すか」てな感じで生きているのではないかと。(→後記:読者からのご指摘によれば、「デジタルノマド」も相当数含まれているらしいとのこと)

〇要は昔のバックパッカーみたいな心根で、巨大なキャリーバッグを転がしているのではないでしょうか。今ならスマホに地図も翻訳ソフトも入っているわけで、「地球の歩き方」だけが頼りだった頃に比べるとはるかにリスクは小さい。そういうライフスタイルがコロナ後に普及したので、「オーバーツーリズム」が全世界的に発生しているのではないかと思うんですよねえ。

〇本来であれば、退職したワシなどは、さっそくそういうライフスタイルを実践できる立場にあるはずなのだが、実は小心翼々としておりまして、明日には帰ってしまうのである。いろいろ締め切りもあるしね。幸か不幸か仕事のメールもバンバン入ってくるもので。

〇今日は大阪市立美術館に行って、「天空のアトラス イタリア館の至宝」を見てまいりました。やったね!万博でどうしても見られなかったイタリア館、ついにリベンジです。時間指定で予約をしていくと、ちゃんと入れます。

〇アトラスは後ろから見ると、お尻や足の筋肉が盛り上がっていて、「ああ、天球を支えるのは疲れるのだなあ」というのがよくわかってお勧めです。それにしても、ダヴィンチの手稿やら、イタリアさん気前が良過ぎ。これだったら、将来本当に暇になった時に、2か月くらいかけてイタリア全土をさまよってみるのもアリかなあ。


<11月7日>(金)

〇本日は奈良に移動して、「正倉院展」(奈良国立博物館)へ。今年で何と77回目なのですと。

〇近鉄奈良駅から鹿の群れをかき分けつつ歩く。そういえば去年もここへ来たわなあ。日時指定券はすでに売り切れというから、暇人はワシらだけではないと見える。

〇そういえば名高き蘭奢待は、令和元年秋にトーハクに来た時に見た覚えがある。わが国の国立博物館のネットワークというのはたいしたものであって、一昨日の京都国立博物館にも、全国の他の国立博物館からいろんなものが貸し出されておりました。

〇わが国に国立博物館はいくつあるのか、とチャッピーさんにお尋ねしてみると、以下の6つだそうである。

●国立文化財機構に属する「国立博物館」6館

名称 所在地 概要
東京国立博物館 東京都台東区(上野公園) 日本最古・最大の博物館。日本美術を中心にアジア諸国の文化財も展示。
京都国立博物館 京都市東山区(七条) 平安〜江戸時代の日本美術中心。国宝・重要文化財の特別展が多い。
奈良国立博物館 奈良市登大路町(奈良公園内) 仏教美術に特化。正倉院展で有名。
九州国立博物館 福岡県太宰府市 アジアと日本の文化交流をテーマにした展示が特徴。
国立民族学博物館 大阪府吹田市(万博記念公園内) 世界各地の民族文化を紹介する人類学系の博物館。
国立科学博物館 東京都台東区(上野公園) 自然史・科学技術史を扱う。恐竜や宇宙などの展示で人気。



〇思わず尋ねてしまう。「千葉県佐倉市にある国立民俗博物館はこの中に入らないのですか?」。するとチャッピーさんは少しも騒がず、こんな風に答えるのである。


とても良いところにお気づきです!
千葉県佐倉市にある**「国立歴史民俗博物館」**(略称:歴博)ですね。

これは実は、上で挙げた6館とは別の独立行政法人に属しているため、
「国立博物館」という名前ではあっても、
文化庁の国立文化財機構の6館には含まれません。


〇つまり文化財・美術系の国立博物館が6つあって、これとは別に歴史・民俗系があるとのことである。大阪府吹田市にある「民族学」と千葉県佐倉市の「民俗学」は、ちょっと紛らわしいですのでご注意を。要は「世界中の民族文化」=民族学で、「主に日本国内の生活文化・伝承・習俗」=民俗学となります。チャッピーさんいわく。


ですので、「日本の国立博物館」として広く見ると、
国立歴史民俗博物館も加えて “7館” と数えるのが自然です。

(さらに近年では「国立アイヌ民族博物館」(北海道白老町)も加えると8館になります。)


〇自慢ではないが、ワシは上記の8つ全部行ったことがある。特に最後のウポポイはとっても不便なところにあるので、これはちょっとした値打ちがあるかもしれない。いやもう、単なるモノ好きというだけなんですけど。

〇その昔、ワシはワシントンDCのスミソニアン博物館に感動して、「こんなスゴイものは日本にはない」と思っていたのであるが、日本の場合は博物館が分散型になっているのかもしれませんな。展示物のクオリティはなかなかにたいしたものですから。特に正倉院が収めているものは、申し訳ないがアメリカさんには真似できない古さを誇るものでありますし。

〇スミソニアンの場合は「入場料無料」という必殺技を有しているわけですが、全国各地に広がる日本の国立博物館ネットワークも、なかなかにスグレモノであることをあらためて強調しておきたいですね。入館料はどこでもだいたい2000円くらいです。


<11月9日>(日)

〇先週1週間で、アメリカ政治の潮目がかなり変わった。11月4日に行われた「オフイヤー選挙」において、民主党がアッと驚く4連勝を達成したのである。@NJ州知事選、AVA州知事選、BNY市長選、CCA州住民投票(選挙区割り変更)の4つである。

〇メディアではNY市長選挙において、弱冠34歳で「民主社会主義者」でイスラム教徒のマムダニ氏が勝った!というニュースが大きくキャリーされている。ただし、それよりはNJとVA州知事選挙の方が大きい。この2つの州は、4年に1度の大統領選では民主党を選ぶけれども、知事選挙では時々共和党を選ぶ。いわば「薄青(ライトブルー)」の州である。

〇4年前のオフイヤー選挙では、コロナが真っ盛りの2021年秋、VA州でグレン・ヤンキンが見事な勝利を収め、「そうか、その手があったのか!」と共和党陣営を大いに勇気づけた。民主党政治は教育問題で攻めればいい、という新セオリー(Critical Race Theory批判)は反響を呼び、逆に民主党側でも「ウォーク(Woke)はアカン!」という反省の声があがったものだ。

〇それでは今年の選挙結果が示したものは何だったか。NJ州、VA州をそれぞれ勝ったシェリルとスパンバーガー候補は、いずれも女性の下院議員で、前職は「CIA職員」と「海軍のヘリコプター操縦士」である。そういう重い経歴を持った中道派の候補者を立てると、ちゃんと票は取れるのである。昨年の米大統領選でハリス候補が取った票よりも、シェリルは7p、スパンバーガーは9ポイント高かった、というのがポイントである。

〇さらに出口調査によれば、昨年の大統領選挙でトランプ支持に流れた若者やヒスパニック票が民主党に戻っている。やっぱりあれは持続可能なことではなくて、「トランプ労働者連合が形成された!」というのは過大評価だったようである。

〇逆にゾーラン・マムダニが勝ったことは、NY市以外の全米どこでも再生不可能な「快挙?」である。そんな異常値は無視した方がいい。家賃を凍結し、バス代や保育代を無料にすると言っているけれども、税金を上げることができるのはNY州知事である。

〇もうひとつ、CA州の選挙区割り変更が実現することも意味するところは大きい。なにしろ選挙区が多いから。来年の中間選挙、民主党は上院で多数を取るのは難しいが、下院で逆転できればそれだけで得るものは大きい。要は白昼堂々のゲリマンダーということであります。

〇どうでもいい話ではありますが、今回、次回選挙での引退を宣言したナンシー・ペローシ元下院議長(85)は、「ああ、悔しい。もう1期できれば、トランプに3度目の弾劾をくらわすことができたのに!」と思っているのではないだろうか。

〇加えて11月5日に行われた最高裁の口頭弁論では、トランプ関税に対して厳しい評価が下された。これは以前から指摘していた通りで、IEEPAを使った関税はそもそもが無理筋なのである。保守派の判事であるからこそ、この点は見逃せないということになる。

〇そして政府閉鎖は今も続いている。面白いねえ。こういうところがアメリカ政治の見ていて飽きないところであります。







***先月に戻る





編集者敬白




●不規則発言のバックナンバー

25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99
  12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月
  11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月
10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月
9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月  
8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月  
7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月  
6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月  
5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月  
4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月  
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月  
2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月  
1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月  
                                                     

溜池通信トップページへ

by Kanbei (Tatsuhiko Yoshizaki)