●かんべえの不規則発言



2025年9月 






<9月1日>(月)

〇今日は防災の日。よりによってこんな日に、突如として総理大臣が辞意表明したことがありましたよね。2008年9月1日の福田康夫首相の事例です。

〇福田さんとしては、「自分には『選挙の顔』なんて務まらないから、麻生さんアンタに任せるよ。いつものように明るく振舞って、早いとこ解散して総選挙をやってくれ。今ならまだ民主党には負けないだろうから」という思いだったのですよね。ところがそのちょうど2週間後にリーマンショックが起きてしまい、麻生政権はダッチロールを始めてしまう。その1年後には自民党は下野することになったのでありました。

〇4年前の2021年には、9月3日に菅義偉首相が、「来る自民党総裁選には出馬しない」ことを宣言しました。文字通り矢尽き刀折れるの感がありましたね。昨年の岸田さんは、少し早くて8月14日でした。政治日程からいって、この時期はそういうことが起きやすいタイミングです。いずれも身を引く理由は、「野党に政権を渡すわけにはいかないから」でした。福田さんも菅さんも岸田さんも、組織の長としてやっぱり「自民党LOVE」だったんです。

〇それでは明日の自民党両院議員総会を前に、石破さんはどうするのか。ひょっとしたら今日で辞意表明かなあ〜と思っていたのですが、どうやらそんな雰囲気ではない。明日も続投表明ということになるらしい。やっぱり他の人に比べると、「自民党LOVE」の度合いが低いんですよね。その辺が歴代の総裁とはちょっと違うところです。

〇ただし森山幹事長は、そうではないでしょう。7月20日の参院選の総括を、9月2日まで引っ張るというのもどうかと思いますが、それを発表する時点でみずからの責任問題を逃げることはないでしょう。なにしろもう80歳だし、おカネに不安もないのだし、ご自身が正しいと思うことをできる立場です。たぶん身を引かれるのではないでしょうか。

〇ところが今日になって飛び交う噂は、石破さんが進次郎を次の幹事長に指名して、森山さんを幹事長代行に降格させるという話です。そういう手練手管をやっている場合でしょうかねえ。そんなことで自民党が生まれ変われるとは思えないし、臨時国会を開いた次の瞬間に野党が提出した不信任案が通るかもしれない、という現実は変えられません。まさか本気で2027年10月の総裁任期いっぱいまで政権を続けられると思ってはいないでしょうね。

〇最近の世論調査の支持率が上がっている、ということを根拠に、石破さんが粘ろうとしたところで、来週9月8日には臨時総裁選実施の可否が決まる。逢沢一郎総裁選管理委員長のお気持ちはと言えば、「自民党始まって以来のリコール総裁選なんて、われわれはやりたくないんだ。石破さん、頼むから今週中にご自分から辞めてくれ〜」でありましょう。その気持ち、果たしてどこまで通じていることか。

〇私は自民党員でもなんでもないですけど、「自民党LOVEでない総裁」を自民党が担ぎ続けることに対しては違和感があります。石破さん、ここは身を引くべきじゃないですかね。でないと自民党は生まれ変われないですよ。ご本人が自分から辞めようとしないなら、やっぱり党内の過半数が臨時の総裁選を支持することになると思います。世間の空気なんて、ほんの一瞬で変わってしまいますからねえ。


<9月2日>(火)

〇サントリーというのは、それはもう楽しい会社でございました。最近のことはよく知りませんが、その昔、1980年代の頃には日商岩井の社内で「サントリービールの夕べ」というものがありましてな。入社したばかりのワシには、本当に楽しい思い出でありました。当時は社内報の担当者でしたから、写真も撮ったし記事も書いたものです。

〇当時はまだ系列制度が厳としていた時代です。同じ商社でも、三菱商事はキリンビール、三井物産はサッポロビール、住友商事はアサヒビールと決まっておりました。伊藤忠商事と日商岩井はサントリーだったんですよね。確かビールの原料と機械を、それぞれが納入していたご縁でありました。まだモルツビールが誕生する以前です。まだそんなに人気がなかった頃のサントリービールが、わざわざ会社にプロモーションに来てくれるのです。

〇その日になると社内でチケットを売り出してですな、夕方から食堂フロアに皆が勢揃いしてビールを飲むのです。そこへ佐治敬三社長以下のサントリー経営陣が、ぞろぞろと壇上に上がるわけです。これがまあ、ホントに「温泉旅行に来た中小企業のオヤジさんたち」みたいな風情で、佐治さんが「こらっ!」と叱ると、役員が「へへっ!」となる。見るからに吉本興業のノリなんです。

〇そして佐治敬三社長が、壇上で『ローハイド』を唄うのです。いい声でしたねえ。ほれ、♪ローレン、ローレン、ローレン♪というアレですよ。あの歌、バックでムチの音が入りますよね。佐治さんはスリッパを持ってきていて、それを両手で叩いてムチのような音を出すんです。もう会場は大喝采になります。

〇そして壇上の役員の皆さんは、それぞれに自分の本部の商品をサービスしちゃうのです。そこはサントリーさんですから、ウイスキーもあれば、ソフトドリンクの詰め合わせもある。どっかのコンサートのチケットもあったりする。それらを大盤振る舞いするから、ますます会場は盛り上がっちゃうわけです。

〇壇上に一人だけ若い人がいて、それが周囲から「ジュニア」と呼ばれ、番頭さんたちにいじられている佐治信忠さんでした。あれが帝王学だったんでしょうなあ。後に信忠さんは社長になり、アメリカのジム・ビーム社を買収し、その経営を新浪さんに託し、サントリーの売り上げと利益を思い切り拡大しました。その新浪さんに事件が発生した今回、今度は鳥居信宏社長に記者会見の試練を与えたようです。

〇つくづくファミリー企業というのはたいしたものですな。危機管理に関しては、上場企業よりも優れているんじゃないだろうか。サントリーさんは、やっぱりたいしたものだ。・・・とワシが思うのは、今宵もプレミアム・モルツを飲んでいるからかもしれない。


<9月4日>(木)

〇わが阪神タイガースはバンテリンドームで中日ドラゴンズを倒し、今日でマジックは4。サトテルは36号2ラン。岩崎は30セーブ目。明日からは阪神甲子園球場で広島と3連戦。こりゃあ、今週末で優勝が決まってしまいますな。

〇今宵はWBSに出演していたので、もちろん試合は見ていないのですが、番組終了後に竹崎キャスターといつものトラ談義。「今年はランディ・バース以来、タイガース選手がホームラン王ですよ!」などと言って盛り上がっていたのだが、考えてみたら彼女はバース様を直接は見てはおらんわな。あれって1985年のことではないか。

〇40年前のことを、つい昨日のことのように思い出してしまうワシは、やっぱり老けておるのだ。当たり前か。


<9月5日>(金)

〇普通なら雨は歓迎じゃないですが、これだけ涼しくなるならありがたいです。今日は在宅勤務だったから、台風でもなんでも結構。ホッとしますなあ。

〇さて、赤沢さんが10回目の訪米で、日米関税交渉に関する大統領令が出ました。そっちは本日の溜池通信で触れたんで、問題は5500億ドルの対米投資をめぐる覚書の方ですな。どうやら本日午後に出たロイターの報道によると、以下の通りだそうです。


ー経済・国家安全保障上の利益を促進するため、半導体、医薬品、金属、重要鉱物、造船、エネルギー(パイプラインを含む)、人工知能(AI)/量子コンピューティングを含む様々な分野で日本が米国に5500億米ドルを投資する。

ー2029年1月19日まで随時投資する。

ー投資先は、米商務長官が議長を務める投資委員会が推薦した中から米大統領が選定する。

ー投資委員会は大統領への推薦に先立ち、日米両国から指名されたメンバーで構成する協議委員会と協議する。

ー日本は、大統領が投資先を選定したと通知を受けてから45日以上経過した日に、指定された単一または複数の口座に米ドル建ての即時利用可能な資金を拠出する。

ー日本は投資に必要な資金を提供しないことを選択できるが、決定前に米国と協議する。

ー投資委員会は、投資に対する商品やサービスを提供する事業者を選定するに当たり日本の事業者を選択する。

ー米国は投資ごとに投資SPV(特別目的会社)を設立する。SPVは米国または米国が指名する者が管理、統治する。

ー投資から生じるキャッシュフローの分配はSPVが米ドルで行う。みなし配分額に等しい合計額がそれぞれに分配されるまで、日米に50%ずつ分配する。その後、米国に90%、日本に10%分配する。


〇まずはプロジェクト・ファインディングからですね。それだけで結構、時間がかかると思います。それらを米商務省の投資委員会がリストアップして、トランプさんが決定して、その後に資金を拠出することになる。かなり先のことになりますね。

〇金額が大きいから、外貨準備を使うのでなければ巨額の円売りドル買いが起きるんじゃないかと、そこだけ心配しておったのですが、そんなに心配することはなさそうですね。そして投資期間は2029年1月19日まで。つまりトランプ第2期政権が続く間だけ、ということになります。スロットは意外と狭いかも。利益が出るのは、かなり先のことになりますすね。


<9月7日>(日)

〇石破さんがとうとう辞意表明。ほっとけば明日には自民党の歴史上初の臨時総裁選が可決されてしまう。そうなれば石破さんに勝ち目はなく、党内には決定的な亀裂が残る。となれば、今日中にこうするしかないのでありますが、せめてあと1日早ければもっと良かったですね。

〇この週末に「総理は解散する意向だ」てな噂が流れたり、経済対策を編成せよとの指示があったりしたのは、きっと単なるフェイクだったのでありましょう。石破さんという人は、小さな間違いはやらかす(例えば給付金の2万円は、どう考えても少な過ぎたよね)けれども、大きな間違いはやらない人なので、そこは安心して見ていることができました。

〇石破さんは参院選後に支持率が上がったりしましたが、それは多分に意図せざるものでありました。なにより、あれだけ「地方創生」をテーマとしていた人が、参院選の最終盤ではほとんどの県から「来てほしくない」と言われ、このまま明日になっていれば非常に多くの「地方」から「ノー」を突き付けられていたであろうことを考えれば、やっぱり人気がなさ過ぎたことは否めません。

〇明日から自民党は総裁選モードに突入します。そこで肝心なのは、「私ならこんな政策を打ち出します」ではなくて、「私なら××と連立ができます」という点でありましょう。この点で、菅副総裁と小泉農水相が本日、官邸を訪れたことの意味は小さくありません。菅さんは維新の会と国民民主党の両方にパイプがありますからね。

〇参議院で足りないのは1〜2議席に過ぎないので、やはり問題なのは衆議院。自民党196+公明党24=220議席では、過半数の233議席(衆院465議席)にはかなり足りません。維新の会は38議席あり、これはちょっと多過ぎる。また、「やんちゃ」な人たちが多いので連立は安定しないでしょう。公明党が嫌がることも間違いないところです。

〇逆に国民民主は27議席とほどほどであり、公明党との関係も悪くはないので、こちらの方が連立を組むには都合がいい。ただし玉木さんにどういうポジションを差し出すか、財務大臣ではご納得いただけず、どうかすると総理大臣を差し出さなければならないかもしれません。

〇もっともそれは村山富市さん以来のこととなります。それはちょっと難しいですかねえ。(18:49PM)


+++++++++++++++++++++++


〇阪神タイガースが優勝しました。NPB史上最速であります。セ・リーグの貯金を独り占めしての優勝であります。2位の巨人には今日時点で17ゲーム差です。こんな強いチーム、近年ありましたかなあ?

〇どこが強いと言って、リリーフ陣の充実度は他に類を見ません。今宵はエース才木がいい感じで投げていて、5回に危険球で急に退場になってしまいましたが、いくらでも後が控えているのであります。しかしまあ、石井といい岩崎といい、仏頂面ばかりなのはなぜなんでしょう。

〇その点、今日のドジャースなどは酷いものでした。山本がノーヒット・ノーランにあと一歩と迫って、最後の打者にホームランを打たれてしまい、そのまま次の投手が打たれてサヨナラ負けになってしまうのですから。ああいう負け方、昔のタイガースはよくありました。すっかり忘れておりましたが。ドジャース、お祓いしてもらった方がいいのではないでしょうか。

〇そういえば今年のタイガースは、3月時点で既にドジャースを破っておったのです。こういうチームを作ったのは、やっぱり藤川監督ということになりますね。凡事徹底、没頭、どちらも大事なことであります。お陰で今年はいつもゲームを安心して見ていられました。

〇それにしても日曜の夜、甲子園球場での優勝はベストでありました。明日はお休みですので、選手諸君は今宵は遠慮なく飲んで騒いで結構。大阪の道頓堀では今宵もダイビングが起きるのでありましょうか?


<9月8日>(月)

〇あらためてこの記事を読んでみると、7月の読売新聞の誤報は誤報じゃなくて、単に石破さんにミスリードされただけなんじゃないか、と思えてきましたな。


●進退、揺れ動く首相…石破氏が虚偽説明 読売「退陣」報道を検証 2025/09/03 05:02


〇「政治部が取材メモをこんな風に全部ぶちまけていいのかよ」という気がしないでもないけれども、このくらいしないと読売のメディアとしての信頼性に関わるという判断なのでしょう。というか、新聞社が「総理退陣へ」という号外を出すのであれば、周辺取材だけで書くはずがないのです。ちゃんとご本人の口から、言質をとっておるはずなのです。

〇結果的に、「われわれは総理に騙されました」という苦衷の告白となるわけです。オールド・メディアはどこもちゃんとした企業でありますから、最低限の組織防衛はしなければなりません。社員が困りますからね。そういう点がネット民には嫌われたりするわけですが、ワシのような古い者にはそっちの方がはるかに信頼に足るように思えます。

〇もちろんそれは、読売新聞政治部の側に、石破さんという人物に対する理解が欠けていた、だから読み違えた、ということでもあります。あの人は現実よりは観念の世界に生きている人ですし、妙にプライドが高くて、他人を遠ざけるところもある。そして決断に覚悟がついてこないことがある。難しい人なんです。

〇日米関税交渉だって、どの程度自分から指示を出していたかは、怪しいものだとワシ的には睨んでおります。たぶん「チーム赤沢」に好きにやらせたお陰で、ラトちゃんベッちゃんと呼吸が合って、偶然にもまとまったのでありましょう。たまたま先週末、トランプさんの大統領令が出てくれたお陰で、ご本人的にはギリギリで辞意表明ができて、かろうじてメンツを保つことができたのではないかと。

〇これから先、2年連続の自民党総裁選が始まります。「解党的出直し」と言ったからには、フルスペックになるのでしょう。またしても馬柱を作ることになるかもしれませんが、出走頭数は多くないでしょう。自民党議員が368人から295人に減ったので、20人の推薦人を集めるハードルは、昨年の比ではありませんからね。

〇この先がどうなるかはもちろん分かりませんけれども、進次郎さんが幹事長狙いに転進してくれて、林さんが来てくれたらいいのになあ、と「トラたぬ」をしているところです。そんなことは、とっくにバレバレだと思うけど。


<9月9日>(火)

〇9月5日の当欄で引用したロイターの報道による日米の覚書、いまだに原文は見当たらないのだけれども、これを見ていると今回の日米合意の本質がだんだん見えてきた感あり。

〇こういうと語弊があるんですけどね、これは「ひも付き対米ODA」みたいなものじゃないでしょうか。形の上では「要請主義」であって、米大統領が日本に対して支援を要請する。ただしプロジェクトを推薦するのは日米合同の協議委員会である。そしてかならず日本企業に対して発注される。ジャパンマネーで日本企業が受注する「ひも付き」プロジェクトです。

〇資金は日本側がドルで用意することが決まっている。JBICがアメリカで起債するか、金額が大きい場合は外貨準備を使うのでありましょう。三村財務官が「チーム赤沢」の重鎮だそうなので、その辺は当然、考えていると思います。でないと金額が大きいので、巨額の円売りドル買いで円安を招いてしまいますからね。

〇日本側は要請を拒否する権利がある。ただしその場合は、アメリカ側が報復措置として関税を上げてくる可能性がある。そういう取引なのでしょう。ここは難しいところで、JBICとNEXIはいずれも政府系金融機関で、法律による縛りもある。みすみす損をするようなプロジェクトに投資はできません。当たり前ですが。

〇利益分配は「みなし配分額」に届くまでは日米半々で、それを超えて利益が出たときには米国9対日本1となる。変なルールですけど、トランプさんを喜ばせるためのギミックと言えましょう。これはODAなんだ、公的支援なんだと思えばそんなに腹は立たないところです。

〇もちろん先進国であり、一人当たりGDPが8万ドルというアメリカに対して、日本が経済援助をするのは変な話であります。「対米ODA」という言葉自体が矛盾です。ただし本件は「国家安全保障上の利益」を念頭に置いていて、日米で安全なサプライチェーンを作りましょう、という点に主眼があります。アメリカ製造業の建て直しを日本が手伝う、という感じでしょうか。

〇最後にこの投資の締め切りは「2029年1月19日」となっています。つまりトランプさんの任期が切れる前日までとなっています。「次は民主党政権かもしれない」ことを考えると、ここはこうなるわけです。ただしその場合は3年3か月くらいでプロジェクト・ファインディングから投資決定までを決めなければなりません。間に合いますかねえ。

〇不肖かんべえが、「無理に決まっている」と何度も書いているアラスカ・パイプライン計画(原価が高いLNGになってしまうから買い手がつかない)でさえ、総工費は440億ドルです。5500億ドルって、やっぱり途方もない金額なんですよ。

〇逆に言うと、ソフトバンクの「スターゲート計画」(5000億ドル)なんかも大風呂敷なわけでありまして、この辺の金銭感覚は難しいところです。ともあれ、「アメリカに80兆円も差し出すのか!」といって怒っている方々、実情は上のような感じだと思いますよ。


<9月10日>(水)

〇テレビのニュースが「AI」を取り上げると、途端に視聴率が下がるのだそうです。それはまあ、いまどきテレビなんぞを見ているのは爺さん婆さんばっかりだから、という理由がすぐに思いつくけれども、けっしてそれだけではないと思うのですよね。

〇まずAIは「絵になりにくい」。パソコンの画面は、いくら覗いても変化が乏しいし意外感もない。テレビってのは、本質的に見ている人を驚かせてナンボの媒体ですから、AIと聞いた瞬間に「ああ、つまんね」という反応を招くのも致し方ないところがあります。

〇次にAIを語る人たちに魅力がない。申し訳ないけど、「またこの人か・・・」というタイプばっかりですよね。インターネット揺籃期の1990年代には、もっとギラギラした面白いキャラがいっぱいおられたと思います。逆にあの頃から、ずっと頑張っている孫さんは化け物かもしれませぬなあ。

〇そして何より、まったく先のことがわからないという問題があります。なおかつAIが切り開く将来はディストピアかもしれない。雇用は減るのか、物価は下がるのか、電力は足りるのか。何しろ最先端の専門家たちの間でも、コロコロ意見が変わっているそうですので。まして素人には何のことだかわからない。

〇例えばAGIという言葉がありまして、「汎用人工知能=人間と同等の知能が得られるのはいつ頃か?」という命題があります。2025年から2027年の間のどこかだろう、と言われているらしいのですが、「そんなもん、永久にできるわけない」という意見もそれなりに有力であるらしい。要はしょっちゅう結論が変わるような話を、皆が大真面目にやっている。

〇このAI開発、世界的に見ると米国と中国が圧倒的に先に行っていて、その他大勢はほんとうに寂しい限り。ただし誰かが、「わが国も『ソブリンAI』(AI主権)を持たねばならない!」という分かりやすい話を始めると、そうだそうだ、公的資金をもっとつぎ込めえ、という大合唱まではほんのひと息なのであります。

〇一方で、AIに人生相談をしていて自殺を選んだ少年がいた、なんて話を聞くと、痛ましくてなりませぬ。若いうちはなるべく多くの他人に接して、「この人は自分が信用できるか否か」を見抜く技術を磨くべきなのに、パソコン相手に没頭してたらそりゃあダメに決まっているじゃないですか。危ういのう、と思われてなりませぬ。


<9月11〜12日>(木〜金)

〇佐賀新聞さんのお招きで唐津市へ行っておりました。唐津政経懇話会さんです。

〇唐津市は、まだワシが講演会講師として駆け出しであった頃の2003年に内外情勢調査会さんのお招きで行ったことがあります。あのときは2日間で鹿島市→佐賀市→唐津市と3か所を回るという強行軍でした。しかも佐賀市から唐津市までは結構、遠いのです。

〇そもそも佐賀県は、南が佐賀藩(外様)で北が唐津藩(譜代)。南が有明海で北が玄界灘。地形も歴史も全然違うんですよね。会場は唐津シーサイドホテルという立派なところで、海は見えるし、大浴場はあるし、思わずくつろいでしまうところでした。

〇と言っても、実は東洋経済オンラインの締め切りを抱えていて、ホテルの外に出る機会はほとんどなかったんですよね。心がけが悪いのであります。と言っても、ホテルでは佐賀牛をいただいたりして、まことにごっつあんでございました。

〇ちょっと心を惹かれたのは、唐津市からクルマで西に40分くらい行ったところに名護屋城博物館というのがある。朝鮮出兵の拠点となった場所ですが、名護屋城の築城の縄張りを行ったのは黒田官兵衛だそうなんで、以前から関心があったのですよね。

〇当時の秀吉軍団というのは、城攻めと城造りとロジスティクスに関して途方もないノウハウを持つプロ集団で、そもそも海を越えて20万人の軍勢を送り込む、なんてことが出来たこと自体が、16世紀末の世界全体を見渡してもマレなことじゃないかと思います。攻め込まれた朝鮮半島側は、いい迷惑だったことでしょうけれども。

〇しかも名護屋城は、佐賀県内でもけっして交通の便がいい場所にあるわけではない。すぐ近くに今では玄海原発が作られている、という時点で容易に察せられるところであります。またいずれ、暇な時期に訪ねてくることにいたしましょう。城マニアとしては、いつか来るべき場所でありましょう。

〇そんなことより、この2日間は大雨で、羽田空港が大変なことになっていたのですな。佐賀便も行き帰り共に欠航便が相次いだらしい。ワシ的にはほとんど問題なしで、今日も帰りの飛行機は30分ほど遅れましたが、普通に帰ってまいりました。われながら悪運が強いです。そういえば行きも帰りも、同じCAさんが乗ってらっしゃいました。


<9月14日>(日)

〇いろいろ書きましたのでご案内まで。


●産経新聞「正論」(9月12日) トランプ関税と非製造業の時代


●東洋経済オンライン「市場深読み劇場」(9月13日) 最高値の日米株価に潜む「2つのトランプリスク」


〇ときどきこうしてリンクを貼っておかないと、自分が何を書いたか忘れてしまうのです。


<9月15日>(月)

〇もうじき「プラザ合意40周年」である。ちょうど1週間後の9月22日である。

〇先日、さるマスコミ関係者から、「もうじきプラザ合意40周年ですけど、『マー・ア・ラゴ合意』と『日本の国運40周年説』と、他に取り上げるべきテーマはないでしょうか?」と聞かれたので、思わずこう答えてしまいました。「そりゃあ、阪神タイガースの優勝でしょう」。1985年のことだったのだから、それを忘れてどうする。

〇それにしても、2025年のタイガースの強さはいったいどうなっておるのでしょうか。セ・リーグ優勝が決まった時点で、藤川監督は押さえの岩崎優と石井大智を休ませてしまった。この後、CSが始まるのはずっと先なので、そういう戦い方もアリなんだろうが、案の定、13日の巨人戦はドリスが打たれてサヨナラ負けである。今年最後のドーム戦だったのに。

〇14日の中日戦も、先発が才木浩人だったのに1−0で負けてしまった。この間、押さえの「虫干しリレー」みたいなことをやっていて、まあ、少しくらい負けてもいいや、2位に15ゲーム差あるんだし、ということなんだろう。まあ、投手陣の個人記録のことも、どこかで考えてくれているとは思いますが。ちなみに才木の防御率は1.60で目下のところ首位です。

〇そして今日15日の中日戦は、サトテルが3安打、2ホーマー、5打点である。ホームランはあの広い甲子園球場で、バックスクリーン右と左のポール際である。これだけ打てば、さすがに負けんわな。これでサトテルのホームランは今季38本、打点も96である。まったく、堂々たるものではないか。

〇タイガースの試合を見るという行為は、本来もっとディスペレートなことだったはずなのです。それが今年は、「ふむふむ、そりゃあ勝つよなあ」もしくは、「うーん、負けたけど、たいしたことないしなあ」などと心豊かに見ていられる。こんなことでいいのだろうか。

〇いつかきっと泣く日が来るのだから、笑える時には笑っておくべきである。今年は大いに笑わせてもらいましょう。プラザ合意の話は、また別の機会に。


<9月16日>(火)

〇アメリカ向けの自動車関税が今日から15%に下がります。7月の日米合意の内容が、やっと果たされることになります。

〇この話になると「でも、去年までは2.5%だったんですよね?」と言って、鬼の首を取ったようになる人がいます。でもねえ、自動車会社は今年4月からずっと27.5%の関税を払っていたわけだし、しかも7月以降に払い過ぎた分(12.5%)は還付してもらえるのだから、気持ち的には十分ハッピーだと思いますよ。「トランプ政権以前に戻りたい」と思われるのは結構ですけど、それは言っても仕方がない話ですから。

〇アメリカさまがご無理を言い出して、WTOやらOECDやらFTAやら、いろんなルールを破って一方的に関税を高く設定した。まさかこんなことができるとは、昨年までは誰もが真面目に考えていなかったことであります。そこで各国がどうしたかと言うと、団結してアメリカに強く当たって説得しようとするのではなく、われ先にとアメリカに接近して、「少しでも関税オマケして」というディールに乗ってしまった。合従策ではなく連衡策が採られて、結果的にアメリカを利したわけです。

〇しかも日本がその先陣を切って、「投資で関税を買う」というお手本を作ってしまった。その成功パターンを、すかさずEUと韓国が真似したわけでありますから、事後的に「あれって本当に正しかったのか?」と自問すると、なかなかにスッキリしないものもあるわけです。ちょっと物分かりが良過ぎたのではなかったか?。

〇例の5500億ドルの日米覚書について、現物はいまだに流通しておりません。たまたまFTの記者がそれを見たとのことで、こんな記事を書いております。


●Japan confronts the increased price of US friendship(日本は米国との友好関係の代償の高騰に直面)

The Japanese government cannot spin its one-sided $550bn investment commitment to Trump’s America as a win

日本政府は、トランプの米国に対する 5,500 億ドルの一方的な投資約束を勝利として売り込むことができない)


〇あまりにも一方的過ぎて、こんな約束は果たされないのではないか、という義憤を感じてくれているようです。確かに日米関係というのは、第三者の目から見たら「信じられないくらい不平等」なところがある。とはいえ、安全保障でお世話になり、経済面でも依存度が高いという現状に鑑みれば、今回の赤沢作戦のような形になるのは無理からぬところがあるのではないかと思うのであります。

〇40年前のプラザ合意でも、日本はあまりにも寛大にドル高是正を受け入れたのではないか。しかし「アメリカとの関係」ということで言えば、40年前と今とであまりにも変化がないことに愕然とさせられます。ここでもまたひとつ、歴史が韻を踏んでいるように思えるところであります。








***先月に戻る





編集者敬白




●不規則発言のバックナンバー

25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99
  12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月
  11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月
  10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月
  9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月  
8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月  
7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月  
6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月  
5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月  
4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月  
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月  
2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月  
1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月  
                                                     

溜池通信トップページへ

by Kanbei (Tatsuhiko Yoshizaki)